本件審決の理由の要旨
本件訴訟の取消事由2の判断に関連する部分についての本件審決は、「本件訂正発明1は、米国特許出願公開第2001/0047547号明細書(甲1)に記載の発明(甲1発明)及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない」というものである。
本件審決が認定した本件訂正発明1と甲1発明との間の相違点2
「前記操作ボックスから前記フレームの下降信号が入力されたときに、前記操作ボックスの下降スイッチの押し状態が継続している間、前記フレームを下降させる」「制御装置」について、
本件訂正発明1は、
「前記フレームが中間停止位置LMより上方から下位置LLまで連続して移動される際に、」「ホール素子を利用して前記アクチュエータのピストンロッドの位置を算出した結果を受けて、前記フレームの高さが前記中間停止位置LMまで下降したか判定し」、フレームの上位置LHと下位置LLとの間の前記中間停止位置LMで、「前記フレームと床との間に、介護者又は患者の足が存在しても、挟み込みが生じないように」、前記下降スイッチが押し状態であっても前記フレームを一旦停止させ、「ブザーを鳴らして警報し」、その後、前記操作ボックスにおける下降スイッチの押し状態が解除された後、再度フレームの下降スイッチが押下された場合に更 に前記フレームを前記下位置LLまで下降させるものであるのに対し、
甲1発明の「下方中間位置」は「ベッド10に出入りするための便利な高さであり」、「コントローラ122」は、そのような構成を備えるといえない点。
当裁判所の判断
本件審決が認定する相違点2は、
@本件訂正発明1において、「フレームが中間停止位置LMより上方から下位置LLまで連続して移動される際に、一旦停止させ、その後、下降スイッチが押下された場合に下位置LLまで下降させる」こと(相違点2@)、
A「ホール素子を利用してアクチュエータのピストンロッドの位置を算出した結果を受けて」フレームの高さが中間停止位置LMまで下降したか判定すること(相違点2A)、
B「フレームと床との間に介護者又は患者の足が存在しても、挟み込みが生じないように」、下降スイッチが押し状態であってもフレームをいったん停止させ、「ブザーを鳴らして警報」すること(相違点2B)
の3つの技術的事項から成り、それぞれが独立に置換可能な技術事項であるから、各々個別に検討できるものと認められる。
相違点2Bについて
本件審決は、相違点2@は容易に想到できるとしており(当裁判所としてもその結論を是認できる。)、原告は、相違点2Bの容易想到性を否定した本件審決の判断を争っている。
相違点2Bの容易想到性
甲1発明における下方中間位置は患者支持面が床から約14インチ(約356mm)の高さであり、同最下位置は患者支持面が床から約8インチ(約203mm)の高さであるところ、下方中間位置から最下位置に153mm下降できるということは、少なくともフレームの下端が床から153mm以上離れていなければならないから、下方中間位置でのメインフレーム12の床からの高さは153mmよりは高いことになる。
ここで、甲2技術事項(「電動介護用ベッドの認定基準及び基準確認方法」(甲第2号証)に記載の技術事項)に係る別紙3の記載によると、足が届く範囲の可動部と床面との間に120mm以上の寸法があれば、足を挟み込む危険がないものと理解される。
そうすると、甲1発明における下方中間位置でのメインフレーム12の床からの高さは、本件訂正発明1の「介護者又は患者の足が存在しても、挟み込み等が生じないような高さ」(本件訂正明細書【0021】)であるといえ、また、甲1発明の最下位置は「床に近接して配置される」ものであり(甲1[0011]、FIG−4)、足が挟み込まれる高さであることは明らかであるから、最下位置に向けて下降する下方中間位置は「これ以上フレーム1が下降すると、足を挟み込んでしまうような高さ」(本件訂正明細書【0021】)である。
そして、甲1には、「磁石112のホール効果センサ118に隣接した配置までの移動は、下方中間位置でのベッド10の位置付けに相当し、磁石112のホール効果センサ116に隣接した配置までの移動は、上方中間位置でのベッド10の位置付けに相当する。」([0036])との記載があり、そして、甲1発明の管部110は、軸受部材108に摺動接触して支持された状態でねじ式リニアアクチュータ98のねじ120に対して直線移動で駆動できるよう構成されており、磁石112は、水平移動に当たり必ずホール効果センサ118及び116に 隣接した位置を通るから、甲1発明のベッドは、必ずフレームが下降する際に上方中間位置及び下方中間位置で自動的に下降を停止するベッドである。
ここで、昇降機能を有するベッドにおいて、フレームと床との間に、人体の侵入を防止し、人体が挟み込まれないよう下降を停止させることは当業者にとって極めて馴染みの深い周知技術であると認められる(特開2002-125808号公報」(甲4)【請求項1】、・・・参照)。
そして、昇降機能を有するベッドにおいて、フレームと床との間に人体が挟み込まれないよう警告音で周囲に異常を知らせることも当業 者にとって極めて馴染みの深い周知技術であると認められる(甲4の【0014】・・・参照)。
そうすると、上記のように、介護者又は患者の足が存在しても、足の挟み込みが生じないような下方中間位置においてフレームの下降は停止するが、それ以上フレームが下降すれば介護者又は患者の足が 挟み込まれてしまうことになる甲1発明に接した場合、
昇降機能を有するベッドにおいて、人体の侵入を防止し、人体が挟み込まれないようにベッドの下降を停止するとの周知技術に従い、
その下降を停止する高さを「前記フレームと床との間に、介護者又は患者の足が存在しても、挟み込みが生じないよう」な意図で設定し、
この際、警告音で フレームと床との間に人体が挟み込まれないよう知らせるとの周知技術に従い、警告音を発するようにすることは、当業者には格別困難なことではないといえる。
以上によれば、相違点2@に加えて、相違点2Bについても容易に想到できるというべきであるから、本件審決の相違点2の容易想到性判断には、誤りがある。
以上のとおりであるから、本件審決が本件訂正発明1が進歩性を欠如しないとした判断には誤りがあるから、取消事由2は理由がある。